私は、節約も兼ねて朝少し早めに起きて弁当を作るのが日課です。
今回はその第一弾として、「普段からちょいちょいお弁当」ということでまとめました。
平日の忙しい朝でもおっさんが頑張ればこんな弁当が作れるんですよっと!!
弁当
のり弁 おにぎり弁当 ソースカツ丼 鶏そぼろ弁当 生姜焼き丼 オムライス
普段からよく作るリピートしまくりの弁当たちです。
ほんと助かってます。
のり弁

よく作る弁当No1!!
ほんとよく作ります。こいつが無かったら弁当作りを諦めてる
多いときは平日全てこの弁当の時もあるぐらいです。
まぁ、気を付けないと茶色弁当になっちゃうというのぐらいでそれ以外はわりと文句のつけようがない。
それに、好きでしょ?のり弁

おにぎり弁当

たまには良いよね、湿った海苔
これを見ると、学生の頃の弁当や部活の時に持たされたおにぎりを思い出します。
のり弁で必須の海苔とおかかがあれば作れちゃうので、時たま作るおにぎり弁当。
おかずがのり弁より豪華になり、更にはお弁当箱におかずを敷き詰めたり、おにぎりを握る良い練習にもなります。
慣れていないと、結構苦労するんですよ、敷き詰めるのもおにぎり握るのも。
ソースカツ丼

ソースを変えるだけでOK弁当
ちょっと豪勢なお弁当デスネ!!
業務スーパーで買ってくる豚一口カツで作るソースカツ丼ですが、これを味噌ベースにすれば味噌カツ弁当です。
一つのレシピで二倍美味しいこのレシピ。
更に、カツを贅沢にも4つも使うとか普段の弁当よりも豪勢に見えるあたりも良い。
そぼろ弁当

我が家の定番弁当その弐
パッと作れて見た目も味も作ってる感も良し!!
時間があるなら、土日に鶏そぼろを作ってタッパーに50~100gぐらいに小分けにして冷凍すると良いです。
冷凍しても味や食感に代わりは無いんで…。
作り置きをせずに作る場合は、事前に仕込んでおくのがオススメ。
事前に仕込んでおくと、朝の忙しいときに調味料のバランスを見たりするめんどくささが無くなりますよ。
やり方は簡単です。
ジップロックなどに鶏ひき肉を入れて醤油、みりん、日本酒、砂糖を入れて揉みます。
朝起きたら、油を引いたフライパンに鶏ひき肉を入れて、炒めていけば完成!!
卵は少し甘めが良いかなと思いますが、ほうれん草は業務スーパーの冷凍品を買ってほんだしなどで良いかと。
生姜焼き丼

突然、無性に食いたくなる弁当
生姜焼き弁当はめんどくさいので、丼化させました。
こちらも鶏そぼろと同じようにジップロックに必要な材料と味付けをしておきます。
鶏そぼろの時は結構調味料を取り込むんですが、生姜焼きの場合はさほど調味料を吸収しないので結構、多めの調味料で味付けすると汁っ気が凄まじいです。
ただ、お弁当でしかも丼なので汁っ気が多いのは問題なので煮詰めていきます。
そのため、事前の味付けでは薄めに作ることをオススメしますよ、煮詰めていく段階で味がかなり濃くなる。
オムライス

切羽詰まったときに出る弁当
とりあえずいつものルーティンで米を炊いたあと、アイデアが何一つも出てこない時の逃げ道です。
オムライスはわりと何も思いつかない時に出る切羽詰まったとき用の弁当ですね。
おかずが何一つ入っていなくてもとりあえず形になるというのは優秀です。
物足りなければ、コンビニでスープやサラダを買い足すのも全然有りですし、むしろ私自身もやってます。笑
コメント