アフィリエイト広告を利用しています

【調理レポート】失敗しない炊き込みご飯の作り方とポイント|多めに作って冷凍して平日にも食べよう!!

節約と自炊をするうえで、ご飯を事前に多く炊いておいて冷凍保存するというのは賢い選択です。

ですが、その選択にもう一つ加えて頂きたいのが、「炊き込みご飯」です。

具沢山の炊き込みご飯を作れば、少量でも満足できますし、一度作ればアレンジが効くので非常におススメです。

そんな炊き込みご飯の調理レポートになります。

炊飯器に依存しない方法で炊き込みご飯を作ります

目次

出来上がり

下手くそな盛り付けで非常に申し訳ないです。

多めに作っておくと、冷凍保存できるようになりますし、サランラップで包む方法もありますが100均などでご飯1膳分のタッパ?保存容器も有りますのでそちらを利用するのもありです。

炊飯器で一緒に作らない理由

炊き込みご飯と言えば、炊飯器に調味料と具材を入れて炊き込みご飯モード若しくは類似するモードで作るのが一般的です。

が、個人的にこの方法を採用しないで具材を別で作る方法を採用してやっています。

めっちゃ個人的な理由として、

理由
  • 失敗したトラウマがあるので、怖い
  • 濃い味の炊き込みご飯が好きなので、しっかり味付けしたい
  • 煮汁と煮込んでクタっとした感じの具材が大好き

総じて言えることは、炊飯器で一緒に作ると自分の好きな味にならないっていう理由ですかね。

そのため、個別で具材を煮て炊き込むやり方にしています。

調理工程

調理時間:45分程度

STEP
米を研いだらザルなどにあけて乾かす

この工程は、忘れずにやってください。

STEP
食材をカットする

画像以外にも鶏肉を使っていますが、そちらは1枚に対して縦に3~4列で切って小さ目の一口大にわけます。

油揚げは短冊切りにして、人参は細切り、ごぼうはささがき、きのこ類は石づきを取ったらほぐしておきましょう。

STEP
カットした食材を煮汁と一緒に煮込む

サラダ油を引いて、鶏肉を炒めて旨みを出したら、人参→油揚げ→キノコの順に投入して炒めます。

顆粒だしを入れて、醤油・みりん・日本酒・水を1:1:1:1で入れていきます。

STEP
具材と汁に分けて粗熱を取る

ある程度、煮込んだらザルにあけて具材と煮汁を分けて冷ましてください。

STEP
米に煮汁+水を足して炊飯する

粗熱が取れたら、STEP1で乾かしておいたお米に煮汁と水を加えていつも通り炊飯器で炊きます。

STEP
炊きあがり後に、具材を混ぜてる

お米が炊き上がったら、具材を加えて混ぜていけば出来上がりです。

お好みで海苔ちらして食べると良いでしょう。

STEP
サランラップや保存容器に入れて冷凍保存

粗熱を取ったらサランラップに包んだり、保存容器に入れて冷凍室に入れてしまいましょう。

FAQコーナー

なんで、お米を洗ったらザルに空けるのか?

お米を炊く際に煮汁を使うわけですが、これには塩分が含まれていてこの塩分がお米の給水を妨げます。

それを防ぐために、事前にお米に吸水させるために行います。

時間的には30分ほどで良いんですが、時間計るのがめんどくさいので、お米を触って水気が無くなったら準備完了と判断しています。

食材の投入順番は?

旨みの出る鶏肉などを最初に入れて、その後は硬いものから順番に入れるようにしてください。

調味料を図るのがめんどくさいんですが…。

分かる!!めんどくさいよね。

自分も割と適当に入れる際は、鍋の周りをぐるっと1周させてます。

これを醤油・みりん・日本酒でやれば大体1:1:1になりますよw

煮汁を冷ましている過程で油が浮いてる…。

旨みの素ですので、出来ればそのままお米と一緒に炊くのが良いと思います。

が、どうしてもいやだなーと思うのであれば、サラダ油を減らしたり鶏肉の皮を取ったりすると良いかなと。

お米を炊く際の水分量はどうすればいい?

煮汁+水の水分量が、いつもお米を炊く水分量と同じになれば良いです。

今回の例でいうと、煮汁+水=2合炊く際の水分量にしています。

一人暮らしで使う炊飯器で炊き込みご飯作るなら何合がいい?

一人暮らしで使う炊飯器の容量を3合と仮定した場合、2合が限界と理解しておいてください。

2合でも具材を加えると、混ぜる際、かなり苦労することになります。

出来れば、1合でやったほうが楽ですが、作る量が多いと何度も炊かなきゃいけない事情を考慮すると、現実的な範囲で2合でしょうね。

サランラップで1膳ってどうすればいい?

一々、計量器で図るのもめんどくさいと思うので、一度お椀に盛っちゃいましょう。

それを、サランラップの上にあけて包んでしまえばいいです。

なぜ、サランラップに包んだほうは四角っぽくしてる?

丸いとスペースを余計に取ってしまうので、四角にしてしまえば立てかけるように保存しておくことも出来ますので、そういう意味で四角になるように包んでいます。

あとがき

白米以外の冷凍保存できるご飯ものということで、ちょくちょく登場するのが炊き込みご飯です。

もちろん、市販の奴もあるんですがどこか淡白であまり好きじゃないんですよね。

こだわりと言えばこだわりなんだと思いますが、炊飯器から匂う煮汁というかガツンとした醤油の香ばしさが堪りません。

一度も作ったことが無ければ、是非一度作ってみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次