どうも、こんばんわ。
早速ですが、私は30代もちょうど半分過ぎた35歳ですが、そんなに高くないぐらいの給料で一人暮らしを続けています。
新社会人の皆さんは、いろんな思いで仕事をしている事でしょう。
そして、来月には初任給が来ますね。
しかし、貰ってみると「予想外に少ない」とか生活してみると「キツイ」なんてこともあるかもしれません。
そこで、おっさんの一人暮らしの家計簿を公開していきます。
まぁ、どっちかっていうと自分自身の振り返りですが。
これを見て、”こんなおっさんでも出来てるんだから出来るな”と思ってもらえたら嬉しいです。
それでは、いきましょう。
当月の収支
まずは当月の収支結果。

当月は、なんとか黒字。
当初の予定では、あと4万ぐらい浮くかなーと思ったんだけど、何故か今月、家賃が2回引かれるという謎の動きを見せたためその分、少し落ち込んだ。
先月、家賃の引き落としが無かったもんでしょうがないといえばしょうがない。
支出の分布状況


見てわかる通り、家賃が今月の支出の大部分を占めたが”2年に一回の更新時期にはこの支出”になるのだからある意味、予行演習が出来たうえに、「それでもなお、黒字にできた」という事実は自信になるな。
そのほかの支出は、ほぼ予算として付けた範囲内に収まっているがやはり趣味に些かお金を使ってしまった感があるんだよねぇー…。
通信費に関しては、17日に”ソフトバンクからワイモバイルへ移行する”ので6月?以降の通信費に関してはもう少し抑えられると思う。
予算から見た支出状況

見る影もねぇwwww
もう、家賃のお陰で大分赤字が目立つわ!!!
それ以外だと趣味だな、3月は色々とAmazonで趣味の雑貨やら工具箱やら買ったうえに自転車のメンテナンスで3400円ほど吹っ飛んだのもデカい。
ウマ娘のお陰で、課金せざるを得ない状況もキツイ。
だが、最終回でのナイスネイチャのあざと可愛いは正義だと思うんだ。
当月の支出頻度
わりと自分が重要視しているところ。
財布持ってても使わない努力って意外と難しくて、少額でも毎日使っていれば結構馬鹿に出来ない。
さらに、自身がどんな時にお金を使いやすいのかっていうのも知れる良い情報。

今月は19日も支出をする日があったのは、衝撃wwww
ただ、カードの引き落としなどの自動引き落としだけの日も有るんで、実際に財布からお金を使うっていう日はもっと少ないはず。
4月はもう少し抑えたいけど、これでも平日はほぼ財布のお金使うことなんてなかったからこれ以上は厳しいかも。
資産状況

資産総額は、若干プラスの893,596円。
だけど、実際にはコロナ渦で緊急小口資金の申請を行っているので、実際は-20万となるわけだけど…だいぶ持ち直したね。
一時期、10万も無いところから考えれば相当すげぇわ。
今年から積み立てニーサも始めたんですが、少し利益が出始めていて嬉しい限り。
積み立てニーサ以外にもSBI証券で単元未満株にもチャレンジしてみようと思っているんですが、あくまで毎月の浮いたお金の何割かって感じで資産形成にも本腰入れていきます。
ポイントに関しては、楽天カードでのポイントが良い感じに溜まってきているんで何かしらの雑貨を購入したいなーと思ってる、うん。
傾向と対策
以上を踏まえて、3月の傾向をまとめると以下のようになるわけで。
- 多くの項目で予算範囲内の抑えた
- 家賃2か月分の引き落しに耐えた
- 資産形成の第一歩を踏み出した
- 娯楽費が大幅に増えた
- 通信費が群を抜いてる
それらを踏まえた4月の対策と支出予定
【対策】
- 娯楽費の増額と他項目の見直し
- ワイモバイルへの移行
【追加支出】
- まな板購入
- 調理などの雑貨類
4月で、買うことが決まっているのは調理雑貨が多いので、4月に関しては自転車に関する支出は極力避けるようにしないといけない。
調理雑貨の中でも、”まな板”を買うつもりなのでそれに合わせた雑貨も数点買う予定なので予想以上の出費があり得るので注意しないとね!
併せて、4月の趣味に対する費用項目(娯楽費)を増額し、その他の項目についての予算を見直す。
その一環として、スマホをソフトバンクからワイモバイルへ移行する。
ただ、来月5月分の支払いまではソフトバンクでの請求になるので実際、半年分の節約になるがやらないよりはだいぶマシだろう。
個人的には、今後も資産形成のために投資信託や予算計上していた項目で浮いた資金の一部を下部に回すつもりでいるのでそちらもこれから期待していきたい!
コメント