はい!はい!はい!どうも、若干テンションがおかしいです。
今回も、家計簿を公開していきます。
主に自分用ですがね。フハハハハハ!!
当月の収支

先月に比べてだいぶ大きな黒字になりました。
どれぐらいっていうと、収入に対しての貯金割合がおよそ31%っと。
ここまでくると、「貯蓄家」と名乗っていいのではないだろうか。笑
それぐらい頑張ったと思っている。
とはいえ、住民税とかが天引きされていないというか自分で納付するのを選んでいるのでそのあたりを計算すると、まだまだ貯蓄家を名乗るには足りないかなー…。
支出の分布状況


こうみると、通信費が他よりも高く見えてしまっているが、スマホもsoftbankからワイモバイルに変えたことで原状削れるものがほぼ無くなったとみていいだろう。
ある意味では、これから更に貯蓄をしていくうえでの第一関門を突破したという事だろうか。
予算からの支出状況

固定費では、ほぼ設定どおりキッチリ使っているが、変動費に当たる項目ではかなり絞ったな。
あんまり意識していなかったけどこれはこれで凄い。
まぁ、基本仕事がスーツだしあまり衣服にお金が掛からないという点も僥倖。
当月の支出頻度

30日のうち19日で支出をしているわけなんだけど、例のごとく引き落しも有るんで。
ただそれにしても使いすぎな気がするんだけど、他の人はどうなんだろう?これよりも使ってないんじゃないのかな?と思ったりする。
資産状況


順当に増えて、893,713円っと。
あれ?先月とさほど変わってね????と思ったけど、積み立てNISA分が加算されてないのかな?
まぁ順当順当。
給与の4か月分貯金は出来てるしね!ただ、これから借金の返済があるので怖い…。
大丈夫か!?大丈夫なのか、俺!?
全体を通して
総資産 収支 支出
- 先月の貯蓄減を今月うまくカバーした
- 甘々設定の趣味・娯楽費も抑えられたのは重畳
- 総資産100万も見えてきた!
- 手取りの31%が貯蓄に回ったのはすっげぇ!
- スマホの契約内容も変えたんでいよいよ削るものが無くなってきた感
- 食費が20000円を超えたんで、要修正
もっと貯蓄したいとは思うけど、これ以上は別の収入源を確保する必要がありそう。
当面はいまのまま現状維持していきたいなーまだ月によってギリギリ黒字だってこともあるし、まだ少しずつだけど削れるところもあると思える。
実際、趣味・娯楽費は予算として30000円取っているけど、毎月そんなに使ってない。
順次対策は立てておくとしよう。
コメント