では、今月も家計簿を報告していきます。
まぁ、一人暮らしではこんなもんなのか?って程度でどうぞ。
当月の収支

先月よりも凡そ2万円程へりましたが、5月は有料テーマを購入したりしたのでその分のマイナスが大きかったです。
それでも、収入に対して20%は貯金出来ていますので良いかなと。
毎月毎月4万程度は貯金したいなと思っているんですよ、4万っていうのが積み立てNISAの積立金額になるんで出来ればいまある貯金は手を付けず日々の貯金をそのまま積み立てNISAにっていうのが理想なんで。
支出の分布状況


今月の注意点と言えば、有料テーマの購入とスマホのキャリア変更に伴う2社からの請求かなー。
softbankからワイモバイルに変更したんですが、その結果同時請求により思ってた以上の支払いとなりましたがそれ以外は概ねいつも通りという感じですが、これから梅雨を経て夏本番になるんで電気代を食うので用心しないと。
ただ、来月以降はグッと通信費が抑えられるのでトータルで見れば良しとしてます。
予算からの支出状況

先月と比べると予算内に収まっていない項目が多い…。
- 通信費
-
これは、前述しているsoftbankとワイモバイルの同時請求によるものなので一過性と判断
- 健康・医療
-
これは、持病?の椎間板ヘルニアを警戒して念のため通院したが、今後も同じケースが発生するかもしれないので多めに予算をつけておく
という2点の反省はしないといけないかなと。
当月の支出頻度

31日中15日と凡そ半分まで堕とせたのは、日ごろの節約を心がけた結果かなと。
本来の目標は毎週土曜日だけと言いたいところなんだけど、引き落しとかが無慈悲に発生するから無理なんだけど目指すこと自体は悪いことじゃないからがんばろー。
資産状況


毎月毎月資産が増えていくのが、ここ最近の生活のモチベーションと言って良いと思うぐらいです。
仕事を始めたのも昨年の5月からなので1年で100万ほど貯めた計算になりますが、正直、お金が無くて緊急小口資金を利用したり住居確保給付金による賃料の返却も有ったりしたんで真に頑張って貯めたとは言いづらい。
それでも、ボーナス無しの21万円で仕事をしてきて1年間にこれだけ貯められたのは褒めていい。
総括
先月との総資産比較 先月との収支比較 先月との支出比較
- 有料テーマなどの突発的な支出があったにも関わらず十分な黒字を得れたこと
- ワイモバイルへの切り替えによる通信費改善の兆し有り
- 昨年5月から考えると、1年間で100万相当を貯められたのは大きな自信
- 病院への通院など健康面で気を付けるべし
- 今後、住民税などの税金関連の支払いが待っている
- 緊急小口資金の支払いが来年に繰り下げになったが、20万の支払いが待っている
- 楽天スーパーセールおよびプライムデーに注意すべし
削れるところは順調に削って先月言っていた通信費の削減もなんとかなりそうだが、今月は楽天スーパーセールやプライムデーなどの購買意欲を刺激されそうなイベントが盛り沢山なので、出来れば押さえたいが、趣味用で計上している予算を抑えつつ楽天・アマゾンに回せると良いな。
コメント