ということで、やってきました毎月恒例の家計簿振り返り記事です。
収入も支出も収支もありとあらゆる情報を赤裸々に載せていますんで、一つ参考程度にどうぞ。
当月の収支

ぶっちゃけ予想以上に残りましたwwww
今年に入ってから3番目の黒字収支です。
6月に関しては、Amazon Primedayがあって16,500円ほど散財していることを考慮すると良い数字です。
貯蓄率は27%!!
目標は30%(68,000円)ぐらい貯蓄に回せると良いなとは思っています。
が、これでもかなり上出来なほうなので良しとします。
支出の分布状況


今月のポイントと言えば3点かな。
- 食費が3,000円ほど増大していること
- 趣味・娯楽費が久しぶりに3万こえたこと
- 通信費見直しの成果が出た
食費に関しては、わりと悩んでいる事なのである意味、納得している。
普段から自炊をしていると、調味料やらレトルト・パスタなどの乾麺にお米などで5,000~7,000円ぐらい飛んでしまう。
残り13,000~15,000円で主菜や副菜の材料費とするのはよく食べる自分にとっては厳しい。
そのため、来月は3,000円ほど増額して様子見予定。
趣味娯楽費だけど、6月はAmazon Primedayがあったので、既定路線既定路線。
実際、先月の家計簿記事にも書いてたし。
更に、その他趣味・娯楽費の6,600円に関してはサーバーの更新代金であり、それを失念していたのはダメっす。
これ以外にも、先月行った通信事業者の切り替え(ソフバンからワイモバ)によって通信費がおよそ4,000円ほど抑えられたのも支出全体のバランスが上手くいったのに貢献していると思われる。
予算からの支出状況

微妙に足の出ている項目が多い…orz
- 食費
-
前述したとおりの問題点があるので、ある意味致し方なし
- 趣味・娯楽
-
Amazon Primedayのせい
- 住宅
-
俺の設定ミス
- 通信費
-
実家のネット代の請求を考慮してなくて、脚が出た
ということで、全体的に設定ミスが多かった。
6月はAmazon Primedayがあるため支出もかなり増えると思っていたけど、予想したほどじゃなくて安心。
とはいえ、もう少しバランスよく見ていきたいもんです。
当月の支出頻度

今回は9日しかお金を使っていない日が無い。
逆に考えると、こんだけお金を使う機会がありながら予算を抑えられたのは進歩と言える。
資産状況

総資産100万超えキタァァァアアアアアアア!!!
5月の給与が入った時点で、100万超えは一時的にしていましたが、6月でようやく恒常的な100万超え達成となりました。
投資?株?ブロガーには100万で何言ってんの?って言われそうですけど、何事においても今まで出来なかったことが出来たら思う存分褒めたいw
そもそも、俺いままで100万なんて貯金したこと無いからね!!
更に、6月も終わり記事執筆の7月10日時点における上半期の貯金額になりますが、341,659円です。
毎月およそ5万の貯金が出来ていることの証左。
現状、ボーナス無しということを踏まえると上々と言ったところ。
総括
- 総資産100万突破!!
- 通信費の見直し効果がしっかりと出ている
- Amazon Primedayでの出費を思ったよりも抑えられた
- 現時点における年間の貯金額が総額341,659円
- 食費が予算を超えてしまった
- 支出日が多すぎる
- 【改善】7月より食費の予算は20,000円から23,000円に増額をする
- 【改善】現状の利用中のサブスク特にAmazon関連の見直しを実施
- 【予想】下半期は上半期ほど貯金がしづらい状況になるだろう
- 【予想】9月に黎の軌跡、10月にバトルフィールド2042の出費確定!
- 【予想】タオルケットやiphoneなど買い替えが今後増える
- 【心配】エアコンが活躍しまくっているので来月以降の電気代が怖い
4月にスマホをソフバンからワイモバイルに変えた結果がしっかりと数字に出た。
その数字でしっかり出た分が、ほぼ丸ごと食費に移ってしまったのは予想外ではあった。
ただ、前々から食費の予算額については「増やしたいけど貯金に影響が出る」ということで中々、口火を切れなかったところだったので、通信費改善の分はそのまま食費に回して様子を見ていきたい。
それ以外では、サブスクの見直し特にAmazon関連を中心に検討している。
コスパお化けではあるが、Prime videoはU-NEXTに、music unlimitedはspotifyにとって代わりつつあり、更に言うと以前ほどAmazonを利用するケースが減ってしまったから。
この辺りは数値を交えながら早めに決断していきたいところ。
それ以外だと、やはり総資産100万突破がとにかく6月では一番大きなところ。
更に、上半期だけだけど30万以上も貯金が出来たというのも大きな自信につながる。
何故なら、ボーナス無しでこれだけなので、仮に「ボーナス2回、給与1か月分」とした場合、このままいくと年間100万の貯金が出来る計算です。
かなり頑張ったなと自分で自分を褒めたいところ。
ただ、7月以降は中々厳しい状況が続きそう。
自宅にある家電や雑貨などが古くなってきて、それらの買い替えが間もなく発生しそうなため貯金額の減少が考えられる。
顕著なのが既に、色々とガタが来ているiphone7かー…。
例年通りなら9月の上旬から中旬ぐらいに発表されるはずなので、スペック次第では2022年まで我慢かな。
他には、久しぶりの家庭用ゲームの購入がある。
9月30日には軌跡シリーズの最新作「黎の軌跡」が出て、10月22日には久しぶりの現代戦っぽいバトルフィールド2042が発売と家庭用ゲームによる出費も控えてる!!
ぶっちゃけ、この2作品は必ず買うと決めてる。ごめんよ!
あと、心配事と言えば、電気代か…。
これから夏本番と言うことでエアコンの出番が増えれば電気代も増してくる。
時期的なものなのでしゃーないけど、出来れば1万円いないでおさまってほしいところ。
6月家計簿の総括はこんな感じ。
来月以降も支出のバランスや固定費の見直しなどを続けていこう!!
コメント