毎月恒例の家計簿振り返り記事になります。
代り映えしない収支ですが、どうぞご覧ください。
当月の収支

今月もいつもながら黒字になったんだけど…やたら収入と支出が増えている。
まぁ理由は、7月下旬に実家に帰省したんですけど。
それでなんで収入が増えるんだよ!!って言われそうですが、帰省するたびに「良く帰ってきた!!」ってことで、大体新幹線代貰うんですよ。笑
別にせびっているわけじゃないんですけど、まぁもらえるもんは貰う主義なんでwww
で支出も実家への規制に伴い新幹線代やお土産代などが嵩んだ結果、当月の出費が少し伸びましたが、あまり大きな影響には至っていないんで良しとします。
支出の分布状況


先月とは違い、帰省したため支出の割合が変化しました。
具体的には、交通費が支出のトップに躍り出て全体の32%になり次点が住居費になりましたが、通常時は逆なのでやはり規制の影響が大きかったと言わざるを得ません。
先月との金額比較をしてみても多くの項目で先月よりもマイナスになってるけど、ところどころで増えてしまった項目も見受けられるが、いずれも理由には納得しているのでOKOK。
今後注意をしなきゃいけない点でいうと、四半期ごとの住民税の支払いが始まったことかな。
普通は給与から天引きされるんですが訳あって『自分で納付』を選んでるんすよ。
- 昨年の12月にアルバイトをした結果、1月に給与が発生しているためバレたくない
- ブログの収入が今後入ることを見越して自分でやっておきたい
この2点ですが、ブログや副収入がある人は自分で納付する方法も知っておいて損しないと思う。
つーか、やっとけ()
予算からの支出状況

先月の記事にも書きましたが、食費を20,000円から3,000円プラスの23,000円にしました。

なんですが、それでも食費が172円オーバーしました。
ごめんなさいorz
それ以外の項目に関しては概ね納得できているし、予算内で収まっているので良しとする。
例えば、日用品に関しては洗剤などの購入が隔月で発生するんでどうしたって予算オーバーしてしまう。
ちょっと気になっているのは通信費かな。
スマホ代を見直した結果、ワイモバイルに移行し金額も以前に比べればグッと抑えられたけど、会社への電話連絡などの部分が加算されてどうしても予想を超えることがある。
この辺りをどうするかは今後十分考えておく必要がありそう。
場合によってはかけ放題プランも検討すべきか。
当月の支出頻度

今月は20日間もお金を使った月があったわけだが…まだまだ平日のお金を使いたい欲望が途切れるのは厳しいかな。
こまごまとしたお金の使い方はしたくないんだけど、たまにはお昼を外で食べたいし3時の休憩やジュースも飲みたい!!ということでこの辺りが限界かなー…。
ずいぶん甘くなったもんですがw
資産状況


毎月の積立Nisaを実施しても収支が黒字になるんだから十分だよね。
一応、毎月39,500円を楽天カードで振り替えて残り500円をポイント投資に回しているわけなんだけど。
本来の予算では残る金額が4万以下なんで、徐々に預金が減っていく想定なんすよ。
結果、金融資産のバランスを徐々に変えていくつもりだったんですが、積立Nisaの積立金額以上に収支が黒字になっちゃうんでそれが上手くいかないという別の悩みも出てきたね。
折を見て、特定口座を開設して個別株や投資信託の展開も考えようかなと。
積立Nisaでやってるのはオール・カントリー(通称:オルカン)と呼ばれる投資信託なんすよ。
アメリカはGAFAの勢いが増す一方で規制を強化する動きも有ったりで、読みづらい。
というわけで、すぐに手を出すわけじゃないけどいずれは余剰資金で追加の投資をしてみたいもんです。
あとがき
- いままで通り黒字でGood!!
- 特になし!!
- 【改善】現状の利用中のサブスクの見直しを実施
- 【予想】下半期は上半期ほど貯金がしづらい状況になるだろう
- 【予想】9月に黎の軌跡、10月にバトルフィールド2042の出費確定!
- 【予想】買い替えによる出費増
今までと同じように黒字が続いていて順調そのものではある。
代り映えしていないと言えばその通り()
順当に黒字が続いたことで、7/31までの年間収支は413,677円のプラスで、予算からの余剰分31,450円の12か月分を優に超えていることは毎度のことながら凄いと思う。
このままいくと、年間で70万円近くプラスになるだろうけどそうはいかないのが世の常。
どんなライフイベントがあるかもわからないし、いつコロナで職を失うかもわからないから今のうちに収支の見える化になれていき、他の収入減を作ることも忘れずに続けたいなーって感じかな!!
コメント