前置きもそこそこに2月の家計簿を振り返ってきたいと思います!!
特に参考にならないかもしれませんが、どちらかというと自分のための振り返りなんで…諦めて。笑
2月の収支
まず、2月の収支関連の情報になります。

2月はちょっと支出が多かったので絶対防衛したかった積立NISA分を割り込む結果に…。
ほんと計画性ゼロ過ぎて泣けてくる。
各支出項目の要所要所は抑えることに成功したんだけど、如何せん、オーブンレンジ購入と粉瘤切除手術が思ったよりもかかってしまったというのが大きな要因って感じ。
収入

給与は少し下がりましたが、あまり変わってはいませんね。
一時所得は、確定申告に伴う還付金?返金?によるもので、まだまだブログで得た収入っていうのは無しに等しい。
支出
ここからが反省のメインとなる支出関連の情報っす。
支出の内訳

2月は生協を導入することになったんですが、別記事に書いたように生協はクレカ払いなどに対応していなくて決まった日付での口座引き落としのため、どうアプリ上で管理するか悩みました。
が、商品が届くと請求用紙が届くのがわかったんで、それに伴ってアプリ側も設定をすることで解決。
- 入力画面より請求書の金額を入力
- 通常は支出元は財布にしておくところを支出元を「なし」にする
こうすることで、記録上支出はされるけど、支出元が無いので計算が狂うこともない。更に、実際の引き落しされた時の明細は計算対象から外せばOKってことで解決したんで、ここは良し。
で、粉瘤手術は元から予定していたんで、支出としては組み込み済みだったし、元々1ヶ所1万×3か所の想定だったのが1ヶ所になったことで抑えられたんだけど、実際には1ヶ所で14,110円だったのでちょっとそこは驚き。
とはいえ、必要経費だし医療負担3割が無かったらもっとかかってたわけで不満なんてあるはずも無し!!
実際、4cmほどの大きい粉瘤が無くなったことで寝がえりしやすいし、横になっている時もしこりがあるのを気にする必要もなくなったわけで、手術した価値は十分ある。
ただ、オーブンレンジは完全に想定外でした。

ただ、元々買う予定だったオーブンレンジかつ価格で様子見していた奴だったので購入自体に後悔無し。
なんですが、ダメだったのが焦ったこと。
こいつ年末ぐらいから徐々に価格が高まっていて買った2月20日のタイミングで各家電量販店のECサイトが軒並み品切れになったのを見て、焦って買ったのはアカンかった。
ここは反省せないけないポイント。
税金の支払いについては本来支払うべき月に支払いを忘れただけなので、これも本来計上されるべき月の分が2月になっただけなので、しょうがないしょうがない。
先月比&予算比

前月よりも支出が増えてしまった、特別な支出や税・健康医療に関しては必要経費と判断。
食費に関しては、先月比で見ると増えているが、予算比で言うと予算内に収めているのでこちらも問題なしと判断。
総合して考えると、「2月は抑えるべきところは抑えたが必要経費が発生した」ってこと。
資産推移

2月28日に家賃の引き落しやクレカの支払いがあるんで、実際はもっと減っているので参考になりゃしねぇ。
とはいえ、しばらくは家電の買い替えもあるので乱高下するんだろうなという覚悟はある。
まとめ
計画&突発的な支出が3つ発生するも何とか耐えられた
2月は、オーブンレンジの焦り買いによる突発的な支出と元々予定していた手術費用によって1月よりも支出が増えるという事態に発展。
今までなら赤字になりそうだったけど、当初聞いていた手術箇所が減り、手術費用が思ってたよりも抑えられそうになったのは僥倖だけど、それによってオーブンレンジ購入を招いたと考えればダメダメだよね!!
けど、赤字にはならなかったし、手術したことで色々と楽になった部分もあるわけで…。
相対的に見ればよくやったんじゃないかと思う。
ちなみに、これを書いている時点でiPhone SE3の製品発表がされ、予約も開始したわけだけどスルーすることにした。
理由としては、コレジャナイ感が凄すぎて無理ぃぃぃいいい!!!ってなったから。
来月はもう少し抑えて生活するぞっと。
コメント