今月もやってきました、家計簿を振り返る時期が!!
ということで、早速ですが家計簿を振り返っていきたいと思いまーす。
3月の収支

3月の収支ですが、収入がちょいプラスになっている分も、もしもアフィリエイトの本人申込可プロモーションによるものですが、そもそも支出をグッと押さえられたのは良いことです。
来月もこの調子で頑張っていきたいなと。

こんな感じで支出する日数が少なかったのもわりとデカかった。
2月と比べて土日の買い物が減って、その代わりと言っちゃなんだけど生協を利用するようになったので、うまい具合にバランスが取れるようになってきたかと。
まぁ必要最低限しか買ってないからこの程度に収まったといえるかもしれない。
収入

給与に関しては先月と変わりませんでしたが、給与査定の結果も「まぁまぁ」な印象だったので、4月以降は多少期待できるかな。
ただ、副業として考えていたブログに関しては、ほんと稼げてないのでやる気を出したいところだけど…。
ま!ゆっくり徐々に頑張っていきます。
支出
ここからが反省のメインとなる支出関連の情報っす。
支出の内訳

ぶっちゃけあんまり反省ポイントが無いんだけど、しいてあげるなら電気代かな。
流石に1万近くなのは予想外
他の趣味・娯楽費用とかはソシャゲとかやっている分掛かるのはある種、当然だし、仕事で使うスラックスも定期的にクリーニングに出してきれいにしないと小汚くてしょうがない。
ただ、3月から趣味・娯楽費用に「外食」という項目を新たに設置した。
今までは、食費にカウントしていたんだけど自分の中では『外食やおやつ・アイスなんかは趣味・娯楽の範疇』っていう意識があったので3月という中途半端な月だったけど実行してみた。
おかげで、普段の生活における食費の切りつめが発生しなくなったので、少し余裕が持ててきたかなと。
電気代が1万円近くになっちゃったけど…しょうがない。
先月比&予算比

2月と比べると挙がっているので気になったのが交通費なんだけど、理由が即判明。
定期券の値上げだわ。
で、続いて趣味・娯楽費用だけど…。
ソシャゲへの課金やブログに関するドメインの年間料金の支払いがあったりで高くなっていることが判明。
うん、必要経費。
資産推移


記事執筆時の4月17日時点での資産なので、純粋な3月とは言えない。
資産推移をみると、現金が緩やかに下がっているけど、これはどちらかというと11月12月の俺的爆買い時にも投資信託への積み立ては継続していたためなので、下がるのも納得。
積み立てNISAの積立額も3万円と少しペースダウンしたので、これから少しずつ現金・預金が増えていくはず。
これで、4月末の時点で減ったら理由探すよ。

悪いこともあるけど、良いこともある。
新年に入ってから今のところ、収支が赤字になっていることは無いし、1年間の収支で見てみると、今月は最高額を記録していることもよく頑張っている証拠。
コメント