世の中には、様々なVOD(動画配信サービス)が様々なあります。
安さお化けのAmazon prime videoやオリジナルアニメの制作も盛んなNetflixやアニメに特化したVODとして名前が上がるdアニメストアなどがあります。
その中の一つに今回記事にしている「U-NEXT」があります。
ですが、U-NEXTと検索エンジンに入力すると解約がサジェストされたりと、中々不穏な匂いがプンプンします。笑
そんな中、実際に私はU-NEXTに会員登録してからあれよあれよという間に1年半ぐらい経過しました。
そこで、実際に現在進行形で使っている私が感じる良い点、悪い点、どんな人にオススメなのか、どんなプランがあるのか、無料トライアルの説明や解約手順と解約に際しての疑問点などについてまとめました。
ざっくり分かるサービス概要
U-NEXTのサービス概要を下記の表にまとめました。
項目 | 概要 |
---|---|
自動更新 | 毎月1日に自動更新 |
動画配信 | フルHD画質を最低として21万本以上が見放題 |
読み放題 | 110誌以上の雑誌が読み放題 |
ポイントの使い道 | レンタル作品の視聴/電子書籍購入/映画割引クーポン |
項目 | 月額プラン | 月額プラン1490 |
---|---|---|
月額利用料 | 2,189円(税込み) | 1,639円(税込み) |
ポイント付与 | 1,200ポイント | 付与されません |
サービス内容 | ビデオ/雑誌読み放題 | ビデオ/雑誌読み放題 |
違約金 | 無し | 1年以内の解約に限り5,000円 |
良い点・悪い点
良い点と悪い点双方を取り上げていきます。
基本的にアニメしか見ないのでところどころアニメONLYな評価がありますが気にせずに。
- 最低画質がフルHDである
- 旧作・新作アニメが豊富にある
- 料金が他の動画配信サービスと比べて高い
- ポイントで料金を安く見せている
- 90日後にポイントが失効されるが事前に連絡が無い
- 洋画や海外ドラマは体感的に少ない
良い点:最低画質がフルHDである
フルHDや4Kに対している動画配信サービスは自体は多くあります。
サービス名 | 対応画質 |
---|---|
U-NEXT | フルHD/4K |
Netflix | SD/HD/4K |
prime video | SD/HD/4K |
Hulu | SD/HD/フルHD |
dTV | SD/HD/4K |
FOD | SD/HD |
Desney+ | SD/HD/フルHD |
ですが、その場合、多くはSD画質を用意しています。
これがいただけない。
何故、いただけないのか?それは「通信次第で画質が途中で変わるから」です。
アニメを見ていて途中で画質が変わって急に画像が粗くなると、なんだかとても損した気分になるんです。
あと、テンションもダダ下がりするし。
しかも、この画質が低下しても通信状況の改善が見込めないと終わりまで画質が下がりっぱというのがどうにも個人的には耐えられない。
ということで、最低画質がフルHDなのは良いことです。
ただし、最低画質がフルHDの恩恵を受ける代わりにデメリットも有ります。
通信状況が悪くなった場合に再生がストップします。
「最低画質フルHDを取るか」それとも「アニメを見続けられる環境を取るか」この2択になるのは注意が必要です。
画質についての説明
名称 | 画素数 |
---|---|
SD | 720 × 480 |
HD | 1280 × 720 |
フルHD | 1920 × 1080 |
4K | 3840 × 2160 |
- SD
-
地上デジタル放送開始前のアナログテレビと同じ画質だと思えばいい。
- HD
-
地上デジタル放送開始後の標準的な画質です。
- フルHD
-
ブルーレイディスクと同様の画質を有しています。
- 4K
-
フルHDの2倍の画質を有しています。とんでもなく奇麗だと思えば良し。
良い点:旧作・新作アニメが豊富にある
正直、他のジャンルは知らない!!
けど、アニメに関しては旧作も新作もわりと豊富にあるのであまり見るのには困らないかなー…。
U-NEXTのみで配信されている劇場版「Fate/stay night [Heaven’s Feel]」Ⅲ.spring song」があったりする。
期間限定で劇場版FGOキャメロットも無料で配信されてたりしました。
2021年夏アニメもそこそこの数は取り揃えていたり、幽☆遊☆白書や初代ガンダム・鉄腕アトムもあります。
この辺りは良いんじゃないかなと思う。
とはいえ、なんでもあるというわけじゃなくて、例えば、2021年夏アニメの『現実主義勇者の王国再建記』はFODでしか配信されていません。
このように、権利の問題で配信されていないアニメもあるので気を付けましょう。
悪い点:料金が他の動画配信サービスと比べて高い
U-NEXT | Netflix | prime video | Hulu | dTV | FOD | Desney+ |
---|---|---|---|---|---|---|
2,189円 | 1,490円 | 500円 | 1,026円 | 550円 | 976円 | 770円 |
個人的に、気に食わない点の一つ目です。
高い、圧倒的に高い。
それゆえに不満の度合いも強い。
例えば、月額500円の動画配信サービスに加入してもし目当てのアニメが配信されてなかったとしても、諦められます。
が、2,189円も払ってなかった場合、

2,189円も払って目当ての作品が無いとか糞かよ!!
ってなりません?
支払っている金額に比例して期待値も高くなりますが、それゆえに裏切られた時の不満も強くなります。
悪い点:ポイントで料金を安く見せている
個人的に、U-NEXTの嫌いなところ2つ目がこのポイント付与ね。



ポイント付与で実質値引きスタイル止めろよ!!
って叫びたい。
1ポイント=1円の交換レートのポイントを1200ポイント付与することで、実質的な値段を989円にするのはアカン。
悪手と言っていい。
動画配信サービスは、毎月決まった金額を支払うことで無料で様々な動画の見る恩恵を得ています。
そのため、VOD利用者は、ポイントの付与などの余計なオプションを追加されるよりも、よりシンプルなプランと低価格な料金・配信数の増加を求めているわけです。
これは、別にVODだけの話じゃなくて、スマホの料金だって家電にだって求められていることです。
それに対して、U-NEXTは上記の交換レートと1200ptを付与することで実質的に安くする昔ながらの日本的なサービスを展開しています。
これは、いまの料金形態・思考・流れに思いっきり逆らっており、これが結果的に嫌われる理由の一つです。



ポイント付与するよりも安くしろよ
こういわれるのも当たり前かと。
悪い点:ポイント失効連絡が無い
ちなみに、この1200ポイントは有効期限があり、ポイント発行日から90日間となります。
これを過ぎると無条件で失効します。
さらに、たちが悪いと思ったのがこの失効に関して事前の連絡が一切ありません。
これも非常に腹が立つ。
上で1200ポイント付与して実質989円にしているのにもかかわらず、有効利用させようという気が無くて失効できたシメシメみたいな雰囲気を感じるんですよ。
こういう細かいところに気が回らないのに日本発のサービスって感じがする。
悪い点:洋画・海外ドラマが少ない気がする
これに関しては他の動画配信サービスを独自に調査したわけじゃありません。
が、なんとなく洋画・海外ドラマの数は少ないかなと言ったところ。
U-NEXTとAmazon prime videoの二つを利用していますが、洋画・海外ドラマはprime videoのほうが多かったかな。
洋画の一例としてジョン・ウィック(3作公開)やキングスマン(2作公開)で比較した場合。
prime videoは全作取り扱っていますが、U-NEXTではキングスマンの新作のみの取り扱いです。
更に、海外ドラマ「CSI:科学捜査班」という作品をとっても、
prime videoは一部のシーズンは見ることができるのに対して、U-NEXTには取り扱いがありません。
こんな感じで、正直言うほど海外ドラマや洋画が豊富という印象は抱かないのが現状です。
オススメ出来んの?出来ないの?
安さ第一主義ならオススメできない。
ポイントで電子書籍を定期的に買う人ならアリかな。
安価なVODを探している!ということであれば、安いVODはいくらでもあるからそこから選んだほうが良い。
日本的なサービス展開が目に付くけど、逆を言えばこの日本的なサービスのやり方で得をする人ならU-NEXTでも別にいいんじゃないかなと思う。
私自身、値段の高さには不満があるけど漫画本を毎月2冊ほどただで購入できると思えば納得できる範囲。
月額1490プランも有る!!
とはいえ、独占配信や様々なジャンルの映像作品を20万本以上扱っている事実があるためU-NEXTを利用したいけど高い!ということで断念するのは早計!!
あまり大っぴらに書いていないのですが、実は月額1490円プランがあるんです。
(ポイント付与でギャーギャー言われてんのに、このプランを推さない理由が正直分からない)
これにはいくつかの制限があります。
- 1200ポイントの付与が無い
- 1年以内の解約で違約金5,000円(非課税)が発生する
2番目の違約金5,000円について、①月額プラン1490を11カ月目で解約して違約金を払った場合と②月額プランを11カ月まで続けた場合の2パターンで計算してみます。
月額プラン
2,189円 × 11カ月 = 24,079円
月額プラン1490
1,639円 × 11カ月 + 5,000 = 23,029円
ほぼ誤差の範疇となります。
更に、上記の2パターンを月別で計算した結果も併せて明示します。
月 | 月額プラン | 月額プラン1490 |
---|---|---|
1ヶ月 | 2,189円 | 6,639円 |
2ヶ月 | 4,378円 | 8,278円 |
3ヶ月 | 6,567円 | 9,917円 |
4ヶ月 | 8,756円 | 11,556円 |
5ヶ月 | 10,945円 | 13,195円 |
6ヶ月 | 13,134円 | 14,834円 |
7ヶ月 | 15,323円 | 15,473円 |
8ヶ月 | 17,512円 | 18,112円 |
9ヶ月 | 19,701円 | 19,751円 |
10ヶ月 | 21,890円 | 21,390円 |
11ヶ月 | 24,079円 | 23,029円 |
加入後3カ月目ぐらいで解約すると、月額プラン1490のほうが損しますが半年ほど経つと違約金を払ったとしても微々たる程の差額しかありません。
無料トライアルを有効活用しよう
月額プラン1490があるとは言っても、U-NEXTは31日間の無料トライアルがあるんでこっちを先に利用しましょう。
まずは無料で試す。
で、ダメなら解約するで良いと思うんです。
無料トライアル後は、月額プラン2,189円になります。
無料トライアル期間中に600ポイントが付与されますので、この期間中に600ポイントをどう使うのか?そして、そもそも600ポイントの使い道がU-NEXT上にあるのか?ということを考えましょう。
月額プランへ移行すると、1200ポイントが毎月付与され90日後には強制失効となりますので、無料トライアル中に600ポイントすら使えないのであれば、月額プランへの加入は考えたほうが良い。
解約手順と解約に際しての疑問点
私自身、いくつものサブスクや動画配信サービスに登録する際に真っ先に見るのが解約方法です。
特に日本発のサービスは入り口は簡単にして抜ける時がやたらめんどくさかったり分かりにくかったりするんで…入ることよりも解約の方法を調べる癖がつきました。笑
-映画-_-ドラマ-_-アニメから、マンガや雑誌といった電子書籍まで-│31日間無料トライアル_-video.unext_.jp_-1.jpg)
-映画-_-ドラマ-_-アニメから、マンガや雑誌といった電子書籍まで-│31日間無料トライアル_-video.unext_.jp_-1.jpg)




このフェイントなに?殺されたいの?
- ポイントが余った場合はどうなる?
-
余ったポイントは解約時点で強制失効されることはありません。
また、解約後でもレンタル作品の視聴や電子書籍の購入は可能です。
ただし、90日後の強制失効は実施されます。
そのため、大量のポイントを持ったままでの解約は一切の特が無いので使い切っちゃいましょう。
- ポイントで買った書籍はどうなる?
-
アカウントに購入情報が紐づいていますので、解約後も購入した書籍は読み続けることが出来ます。
- 解約後、すぐ使えなくなるのか?
-
解約手続き完了時点で、見放題作品の視聴は出来なくなります。
そのため、個人的には月末までしっかり使い倒してから月末に解約するのが賢い使い方ですかね。
- 解約と退会があるけど、違いは?
-
解約と言うのはアカウント情報を残して、月額プランを解除するため電子書籍の購入履歴やレンタル作品の視聴履歴などが残ります。
対して、退会はアカウント情報の削除になります。
退会を実施した場合は、即時ポイントの失効と購入した電子書籍も読めなくなります。
今回、上記で説明したのはあくまで解約になります。
まとめ
それじゃこれまでの情報をまとめます。
- U-NEXTはフルHDが最低画質のため高画質で視聴ができる
- 料金が2,189円と1,639円の2プランがあり、安いプランは1年以内の解約で違約金5,000円が発生
- 月額プランでは1200ポイント付与されるが、90日後に強制失効される
- 31日間の無料トライアルがある
- 安いVODサービスを探している人にはオススメ出来ない
ざっとこんな感じでしょうか。
日本的なサービスのU-NEXTですが、付与されたポイントの使い道がはっきりしているのであればお得に利用できるサービスとも言えます。
幅広いジャンルをカバーしている分、特化系には少々劣るでしょうし、海外ドラマならNetflixやHuluのほうが多いでしょう。
また、VODを選ぶうえで自分が見たい番組があるか?と言うことを調べるの重要です。
個人的には、一時的に解約してアニメ特化のdアニメストアに登録してみようかなと思ったりしています。
あくまで「アニメをよく見て漫画も読む筆者が思うU-NEXT」というだけで、感じ方は様々だと思うので一つの情報として捉えて頂ければ幸いです。
コメント